1871年/明治4年の長浜、滋賀で最初の小学校「滋賀県第一小学校」が開校。西本町の下村藤衛門邸を校舎としていた。
その後、1874年/明治7年、木造3階、外壁に漆喰塗りが施され、屋上に八角形の櫓(やぐら)をつけた新校舎が神戸(ごうど)町に建てられる。これが現在に遺る「開知学校校舎」である。屋上の櫓(やぐら)では、時報を告げる太鼓が鳴らされた。
この時、名称も「開知学校」と改まる。なお、神戸町の開知学校は、現在、曳山『孔雀山』の蔵が建つ所にあった(今も盛業中の銘菓「堅ボーロ」本店の米川を挟んで斜め前)。開知学校はさらに長浜学校となり、1893年/明治26年、長浜尋常高等小学校となる。
長浜尋常高等小学校(長浜開知学校)校舎図面
※於長浜市神戸町(現在は曳山『孔雀山』の蔵が置かれている)。
上図の左辺が現在の駅前道路に当る。
図に示されている川は米川、図面下が西である。
校舎西側及び米川南岸の道路と川の流路は現在もほぼ変わらない。
※於長浜市神戸町(現在は曳山『孔雀山』の蔵が置かれている)。
上図の左辺が現在の駅前道路に当る。
図に示されている川は米川、図面下が西である。
校舎西側及び米川南岸の道路と川の流路は現在もほぼ変わらない。
時代は下って1903年/明治36年、開知学校後身の「長浜小学校」は高田町に移転。
神戸町に残った建物(旧開知学校校舎)は付属の幼稚園に転用された。
その後、旧開知学校校舎は、1911年/明治44年に開校した「長浜町立実科高等女学校(後の長浜北高等学校)」の校舎に転用される。屋上の八角形の太鼓櫓がインク壷に似ていることから、長浜女学校は「インク壷女学校」と通称された。
1937年/昭和12年、旧開知学校校舎は現在の元浜町に移設されるが、その際、塔や背面を撤去され、原型を留めない姿になった。
2000年/平成12年、この建物は背面はそのままながら、塔を再建するなど、原型に近いかたちに復元され、現在に至る。
2010年/平成22年、旧開知学校校舎は、国の有形文化財に指定された。