OB有志のブログです。母校100年の歴史と伝統を未来へ!Unofficial & Brought to you by NNS graduates.
2016年1月17日日曜日
校史/沿革 School History
1911年創立の長浜女学校に始まる校史をまとめてみました。
母校の100年以上の歴史の中で、様々な有為転変があったことがわかります。
母校の歴史は、今後の母校の在り様を考える上で、重要な示唆を与えてくれると思います。
【 校史/沿革 】
☆1911年(明治44年)4月1日
長浜町立長浜実科高等女学校(本科・選科)開校。校舎は神戸町の旧開知学校(私設小学校)を使用(なお、初代校舎は、現在も市中心部に現存)。
日根富三郎が初代校長に補せられる。
☆同年6月1日 創立開校式を挙行。
☆1920年(大正9年)4月1日
長浜町立長浜高等女学校と校名を改称。
☆1922年(大正11年)4月1日
本校は長浜町から滋賀県に移管されることとなり、滋賀県立長浜高等女学校(本科・補習科)開校。
園田愛之助が第四代校長に補せられる。
☆1924年(大正13年)12月7日
神照村八幡中山(現八幡中山町)の新校舎へ移転。
☆1932年(昭和7年) 6月12日
創立町立21周年・県立10周年記念式典を挙行。
☆1948年(昭和23年)4月
学制改革により「滋賀県立長浜高等女学校」廃止。
「滋賀県立長浜北高等学校」(通常課程の普通課程)が設置される。
田中五平が第六代校長に補せられる。
☆同年8月25日
総合制による編成替えにより、1・2年を「大手宮町線」で南北に分断。
南地域通学生を滋賀県立長浜南高等学校に移し、同校より通常課程の商業過程を本校に移す。
☆1949年(昭和24年)4月1日
県下公立高等学校の編成替えにより、滋賀県立長浜南高等学校と合併して、「滋賀県立長浜高等学校」となる。本校を北校舎と呼ぶ。
☆1950年(昭和25年)4月1日
平方町の南校舎完成にともない、本校校舎に通常課程の普通・商業両課程の2年、3年を収容。
※この頃、校歌(現北高校歌)制定。
☆1952年(昭和27年)4月1日
県下公立高等学校の再編成により、滋賀県立長浜高等学校を廃止する。
本校は「滋賀県立長浜北高等学校」と改称、通常課程の普通課程と定時制課程の家庭技芸課程を設置。
☆1963年(昭和38年)4月1日
全日制課程に普通科及び家庭学科家政科を設置。
☆1964年(昭和39年)3月31日
現在地(山階町宮ノ内352番地)に本館竣工・移転。
☆1965年(昭和40年)4月1日
グラウンド・野球場完工。
坂口正司が第十一代校長に補せられる。
☆同年6月10日
体育館新築完工。
☆同年9月17日
校舎移転新築工事完工式挙行。
☆1966年(昭和41年)6月11日
プール完工。
☆1970年(昭和45年)2月14日
挌技場完工。
☆1973年(昭和48年)4月15日
新館完工。
☆1979年(昭和54年)1月18日
本館増築工事(保健室・書庫)完成。
☆1982年(昭和57年)12月1日
野球部ボックス増設及び雨天練習場完工。
☆1983年(昭和58年)3月28日
第55回選抜高等学校野球大会出場
☆1991年(平成3年)4月27日
セミナーハウス(桐映館)竣工
☆1993年(平成5年)3月31日
アートハウス(クラブ棟)完工。
☆2010年(平成22年)4月1日
校訓「自彊不息」制定
☆同年10月9日
創立100周年記念式典を挙行
現在に至る。
登録:
投稿 (Atom)