2016年10月23日日曜日

母校の校地(山階町)と申楽山階座(さるがくやましなざ)


現在、長浜北高が立地している滋賀県長浜市山階町(やましなちょう)の校地について。
中世、室町時代、この山階の地には、申楽/猿楽(さるがく)の『山階座(やましなざ)』の本拠地がありました。猿楽の一座は神社を拠点としていたことが多く、猿楽山階座も長浜北高の西に隣接する伊吹神社とゆかりが深いようです。伊吹神社には、山階座で使われていた鬼の面が社宝として今に伝わっています。


猿楽は当時の公家や武将が愛好した舞台芸能で、山階座も足利将軍の御前で猿楽を披露したとの記録があります。室町初期、大和(奈良)と並んで猿楽が盛んだった近江(滋賀)には、上三座・下三座の6座が活動していました。上三座とは、長浜市山階の山階座、下坂座、大津市坂本近辺の比叡座の3座をいいます。一方、下三座は、多賀の敏満寺(みまじ)座、蒲生町の大森座、水口町の酒人(さかうど)座のこと。
六座のうち、二つが長浜にあったというのもすごい話です(山階座と下坂座)。
曳山祭りの子供歌舞伎で知られる長浜ですが、昔から舞台芸術に関心の高い土地柄なんでしょうね。


山階座をはじめとする近江の上三座については、能の大成者として有名な世阿弥の書いた『風姿花伝』でも「江州日吉御神事相随申楽三座」として言及されています(『風姿花伝神儀編』)。それほど、有名だったと言う事でしょう。
幽玄や枯淡の味わいを重視する渋い能楽とは違い、猿楽は、もっとにぎやかで猥雑な感じ。
今のミュージカルやショーのようなノリかな。
足利義政をはじめ歴代の室町将軍や大名、公家達が猿楽を好んだのも、多人数ではやし立てる猿楽のにぎやかさや豪華な衣装を着て舞う華やかさが、権力者好みの芸能として受けたのだと思います。


※室町時代、足利義政邸における猿楽興行の図
 (錦絵「東山殿猿楽興行図」貞秀 江戸時代後期〔国立能楽堂所蔵〕)


私たちの母校の土地は、まさに中世芸能の最先端の中心地だったわけです。
今、演劇部やブラスバンド部が日々練習に励んでいるその場所で、はるかな昔、猿楽師たちが芸に磨きを掛けていたことでしょう。
そして、伊吹神社の祭礼の日などに、この山階の地に人々が集って、にぎやかに猿楽の興行が開かれ、人々を楽しませたに違いありません。
たとえば、こんな感じです。




 五月、田植えの終った頃
 夕暮れ~夜更けにかけて
 伊吹神社に隣接する現在の北高の場所
 仮設舞台
 燃え盛る薪のはぜる音
 上座に威儀を正した神職や武士達
 平土間には大勢の老若男女
 ひそかなざわめき
 馥郁たる香のかおり
 心地よい風に乗って漂う出店の焼き物の香ばしい煙…

 【申楽興行演目】
 口上 (プロローグ、スポンサーである地元豪族上坂氏または垣見氏への賛辞)
 猿楽 (歌と踊りのショー)
 神話劇 (伊吹神社の由来や地元の伝承をベースにした寸劇)
 猿楽 (歌と踊りのショー)
 悲劇または歴史劇 (ヤマトタケル神話を題材にした作品)
 猿楽 (歌と踊りのショー、殺陣など)
 喜劇 (物まね、当時の世相の風刺劇、ショートコント)
 猿楽 (歌と踊りのショー)
 口上 (座長あいさつ、伊吹神に捧げる祝詞、五穀豊穣への祈り) 





こんな感じだったのではないでしょうか?(猿楽についての文献を参考に想像)
放課後、夕暮れの光と影の中、北高の地に立ち耳を澄ますと...
どこか遠くの方から、ちゃんちゃかちゃんちゃか、にぎやかなお囃子が聞こえてくるかもしれませんね…


ところで、同じ近江6座のうち、多賀座は、現代も活動を続けています( → 近江猿楽多賀座のサイト http://www.tagaza.com/ )
長浜の山階座も、ぜひ、現代に復活してもらいたいものです。
絶好の町おこしになると思うのですが、いかがでしょうか?

そして、北高が移転した後の校舎に復活山階座のオフィスと稽古場、小劇場を置く...すばらしい計画だと思うのですが、夢のまた夢かな?



2016年9月18日日曜日

母校初代校舎について

【母校初代校舎/旧開知学校校舎の歴史】

1871年/明治4年の長浜、滋賀で最初の小学校「滋賀県第一小学校」が開校。西本町の下村藤衛門邸を校舎としていた。

その後、1874年/明治7年、木造3階、外壁に漆喰塗りが施され、屋上に八角形の櫓(やぐら)をつけた新校舎が神戸(ごうど)町に建てられる。これが現在に遺る「開知学校校舎」である。屋上の櫓(やぐら)では、時報を告げる太鼓が鳴らされた。


この時、名称も「開知学校」と改まる。なお、神戸町の開知学校は、現在、曳山『孔雀山』の蔵が建つ所にあった(今も盛業中の銘菓「堅ボーロ」本店の米川を挟んで斜め前)。開知学校はさらに長浜学校となり、1893年/明治26年、長浜尋常高等小学校となる。



長浜尋常高等小学校(長浜開知学校)校舎図面
※於長浜市神戸町(現在は曳山『孔雀山』の蔵が置かれている)。
上図の左辺が現在の駅前道路に当る。
図に示されている川は米川、図面下が西である。
校舎西側及び米川南岸の道路と川の流路は現在もほぼ変わらない。




時代は下って1903年/明治36年、開知学校後身の「長浜小学校」は高田町に移転。

神戸町に残った建物(旧開知学校校舎)は付属の幼稚園に転用された。

その後、旧開知学校校舎は、1911年/明治44年に開校した「長浜町立実科高等女学校(後の長浜北高等学校)」の校舎に転用される。屋上の八角形の太鼓櫓がインク壷に似ていることから、長浜女学校は「インク壷女学校」と通称された。


1937年/昭和12年、旧開知学校校舎は現在の元浜町に移設されるが、その際、塔や背面を撤去され、原型を留めない姿になった。

2000年/平成12年、この建物は背面はそのままながら、塔を再建するなど、原型に近いかたちに復元され、現在に至る。

2010年/平成22年、旧開知学校校舎は、国の有形文化財に指定された。



2016年7月14日木曜日

長浜北高野球部 戦歴一覧




公式戦 1963年~現在 】 *2000年夏以前は主な試合



2017/4/15  平成29年春季滋賀県大会1回戦 今津スタジアム
長浜北星 2  -  1 長浜北・長浜・長浜北連合


2016/9/17  平成28年度秋季近畿地区高等学校野球滋賀大会 1回戦 湖東スタジアム
八日市 12  -  3 長浜北・長浜・長浜北連合


2016/7/14  第98回高等学校野球選手権 滋賀大会 1回戦 皇子山球場
八日市 5  -  2  長浜北


2016/4/29 平成28年度春季滋賀県大会 2回戦 彦根球場
水口東 5  -  3  長浜北 


2015/9/21  秋季近畿地区高等学校野球滋賀県大会 2回戦 彦根球場
大津商 13  -  0 長浜北


2015/9/13  秋季近畿地区高等学校野球滋賀県大会 1回戦 湖東スタジアム
長浜北 2  -  0 国際情報 



2015/7/14 第97回滋賀大会 1回戦 皇子山球場

光泉 12 - 5 長浜北



2015/4/18 春季近畿地区高等学校野球滋賀県大会 3回戦 湖東スタジアム

滋賀学園 14 - 4 長浜北



2015/4/18 春季近畿地区高等学校野球滋賀県大会 2回戦 湖東スタジアム

長浜北 7 - 3 栗東



2015/4/11 春季近畿地区高等学校野球滋賀県大会 1回戦 湖東スタジアム

長浜北 4 - 2 石部・信楽



2014/9/13 秋季近畿地区高等学校野球滋賀県大会 1回戦 県立彦根球場

大津 9 - 1 長浜北



2014年秋 第41回一年生野球大会 2回戦 

草津東 5 - 1 長浜北



2014/7/12 第96回滋賀大会 1回戦 県立彦根球場

八日市 7 - 0 長浜北



2014/4/19 春季滋賀県大会 1回戦 県立彦根球場

滋賀学園 6 - 2 長浜北



2013年秋 秋季滋賀県大会 1回戦 今津スタジアム

八日市 5 - 4 長浜北



2013年夏 第95回滋賀大会 1回戦 皇子山球場

水口 4 ‐ 3 長浜北



2013年春 春季滋賀大会 1回戦 県立彦根球場

八幡工 7 ‐ 1 長浜北



2012年秋 秋季滋賀県大会 3回戦 湖東スタジアム

光泉 3 ‐ 1 長浜北



2012年秋 秋季滋賀県大会 2回戦 今津スタジアム

長浜北 5 ‐ 2 高島



2012年秋 秋季滋賀県大会 1回戦 今津スタジアム

長浜北 3 ‐ 2 国際情報



2012年夏 第94回滋賀大会 第94回全国高校野球選手権滋賀大会 2回戦 皇子山球場

野洲 13 - 4 長浜北



2012年夏 第94回滋賀大会 第94回全国高校野球選手権滋賀大会 1回戦 県立彦根球場

長浜北 8 - 5 膳所



2012年春 春季滋賀県大会 2回戦 湖東スタジアム

草津 4 - 3 長浜北



2012年春 春季滋賀県大会 1回戦 今津スタジアム

長浜北 8 - 1 湖南農



2011年秋 秋季滋賀県大会 2回戦 県立彦根球場

草津 5 - 4 長浜北



2011年秋 秋季滋賀県大会 1回戦 県立彦根球場

長浜北 10 - 0 栗東



2011年夏 第93回滋賀大会 第93回滋賀県大会 1回戦 皇子山球場

石部 10 - 0 長浜北



2011年春 春季滋賀県大会 2回戦

近江 12 - 2 長浜北



2010年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

虎姫 4 - 1 長浜北



2010年夏 第92回滋賀県大会 2回戦

近江兄弟社 12 - 2 長浜北



2010年夏 第92回滋賀県大会 1回戦

長浜北 3 - 2 河瀬



2010年春 春季滋賀県大会 2回戦

近江 8 - 0 長浜北



2009年秋 秋季滋賀県大会 2回戦

水口東 8 - 2 長浜北



2009年夏 第91回滋賀県大会 1回戦

北大津 7 - 3 長浜北



2009年春 春季滋賀県大会 1回戦

玉川 7 - 3 長浜北



2008年秋 秋季滋賀県大会 1回戦 湖東スタジアム

国際情報 9 - 6 長浜北



2008年夏 第90回滋賀県大会 1回戦 県立彦根球場

甲西 5 - 0 長浜北



2008年春 春季滋賀県大会 2回戦

守山北 12 - 2 長浜北



2007年夏 第89回滋賀県大会 2回戦 彦根球場

守山 5 - 3 長浜北



2007年春 春季滋賀県大会 3回戦

草津東 12 - 5 長浜北



2007年春 春季滋賀県大会 2回戦

長浜北 5 - 2 栗東



2007年春 春季滋賀県大会 1回戦

長浜北 5 - 3 日野



2006年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

八日市 5 - 2 長浜北



2006年夏 第88回滋賀県大会 2回戦 湖東スタジアム

綾羽 11 - 9 長浜北



2006年夏 春季滋賀県大会 2回戦

八日市 11 - 5 長浜北



2006年春 春季滋賀県大会 1回戦

長浜北 25 - 0 信楽



2005年秋 秋季滋賀県大会 2回戦

水口 5 - 4 長浜北



2005年夏 第87回滋賀県大会 準々決勝

近江 8 - 1 長浜北



2005年夏 第87回滋賀県大会 3回戦

長浜北 2 - 1 大津商



2005年夏 第87回滋賀県大会 2回戦

長浜北 6 - 2 愛知



2005年春 春季滋賀県大会 2回戦

米原 8 - 4 長浜北



2005年春 春季滋賀県大会 1回戦

長浜北 6 - 0 甲南



2004年秋 秋季滋賀県大会 2回戦

八日市 8 - 1 長浜北



2004年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

長浜北 5 - 3 守山



2004年夏 第86回滋賀県大会 3回戦

八日市南 7 - 0 長浜北



2004年夏 第86回滋賀県大会 2回戦

長浜北 6 - 0 伊香



2004夏 第86回滋賀県大会 1回戦

長浜北 3 - 1 石部



2004年春 春季滋賀県大会 1回戦

八日市 7 - 6 長浜北



2003年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

守山北 4 - 1 長浜北



2003年夏 第85回滋賀県大会 2回戦

近江兄弟社 8 - 3 長浜北



2003年夏 第85回滋賀県大会 1回戦

長浜北 6 - 3 能登川



2003年春 春季滋賀県大会 3位決定戦

長浜北 5 - 4 伊香



2003年春 春季滋賀県大会 準決勝

北大津 2 - 1 長浜北



2003年春 春季滋賀県大会 準々決勝

長浜北 5 - 4 水口



2003年春 春季滋賀県大会 3回戦

長浜北 9 - 2 八幡



2003年春 春季滋賀県大会 2回戦

長浜北 13 - 4 国際情報



2003年春 春季滋賀県大会 1回戦

長浜北 9 - 1 滋賀学園



2002年秋 秋季滋賀県大会 3回戦

比叡山 6 - 2 長浜北



2002年秋 秋季滋賀県大会 2回戦

長浜北 1 - 0 長浜北星



2002年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

長浜北 6 - 4 長浜



2002年夏 第84回滋賀県大会 2回戦

守山 1 - 0 長浜北



2002年春 春季滋賀県大会 3位決定戦

長浜北 5 - 4 伊香



2002年春 春季滋賀県大会 準決勝

北大津 2 - 1 長浜北



2002年春 春季滋賀県大会 準々決勝

長浜北 5 - 4 水口



2002年春 春季滋賀県大会 3回戦

長浜北 9 - 2 八幡



2002年春 春季滋賀県大会 2回戦

長浜北 13 - 4 国際情報



2002年春 春季滋賀県大会 1回戦

長浜北 9 - 1 滋賀学園



2001年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

滋賀学園 6 - 4 長浜北



2001年夏 第83回滋賀県大会 準々決勝

大津商 10 - 0 長浜北



2001年夏 第83回滋賀県大会 3回戦

長浜北 5 - 4 膳所



2001年夏 第83回滋賀県大会 2回戦

長浜北 8 - 3 八幡商



2001年夏 第83回滋賀県大会 1回戦

長浜北 6 - 5 瀬田工



2001年春 春季滋賀県大会 準々決勝

虎姫 1 - 0 長浜北



2001年春 春季滋賀県大会 3回戦

長浜北 4 - 3 能登川



2001年春 春季滋賀県大会 2回戦

長浜北 10 - 7 甲西



2001年春 春季滋賀県大会 1回戦

長浜北 1 - 0 綾羽



2000年秋 秋季滋賀県大会 2回戦

八幡工 7 - 6 長浜北



2000年秋 秋季滋賀県大会 1回戦

長浜北 6 - 0 河瀬



2000年夏 第82回滋賀県大会 準決勝

八幡商 6 - 1 長浜北



2000年夏 第82回滋賀県大会 準々決勝

長浜北 8 - 0 瀬田工



2000年夏 第82回滋賀県大会 3回戦

長浜北 6 - 1 草津東



2000年夏 第82回滋賀県大会 2回戦

長浜北 15 - 7 伊吹












1983年春 第55回記念選抜高等学校野球大会 1回戦 甲子園球場


東北 4 - 2 長浜北



1980年秋 第11回明治神宮野球大会 準々決勝 神宮球場


星稜 2 - 0 長浜北



1963年夏 第45回記念全国高校野球選手権大海 1回戦 甲子園球場

能代 12 - 1 長浜北









2016年4月1日金曜日

滋賀県立長浜北高等学校 卒業年次一覧


大正2年/1913年の第1回卒業生から旧制女学校時代、新制高校の現在、さらに統合新校の最初の卒業生までを一覧にしました。




滋賀県立長浜北高等学校 卒業年次総覧

滋賀県立長浜北高等学校
2017年/平成29年3月卒業予定 第65期
2016年/平成28年3月卒業見込 第64期
2015年/平成27年3月卒業  第63期
2014年/平成26年3月卒業  第62期
2013年/平成25年3月卒業  第61期
2012年/平成24年3月卒業  第60期
2011年/平成23年3月卒業  第59期   
2010年/平成22年3月卒業  第58期
2009年/平成21年3月卒業  第57期
2008年/平成20年3月卒業  第56期   
2007年/平成19年3月卒業  第55期
2006年/平成18年3月卒業  第54期
2005年/平成17年3月卒業  第53期
2004年/平成16年3月卒業  第52期
2003年/平成15年3月卒業  第51期
2002年/平成14年3月卒業  第50期
2001年/平成13年3月卒業  第49期
2000年/平成12年3月卒業  第48期
1999年/平成11年3月卒業  第47期
1998年/平成10年3月卒業  第46期   
1997年/平成09年3月卒業  第45期
1996年/平成08年3月卒業  第44期
1995年/平成07年3月卒業  第43期   
1994年/平成06年3月卒業  第42期
1993年/平成05年3月卒業  第41期
1992年/平成04年3月卒業  第40期
1991年/平成03年3月卒業  第39期
1990年/平成02年3月卒業  第38期
1989年/平成元年3月卒業  第37期   
1988年/昭和63年3月卒業  第36期
1987年/昭和62年3月卒業  第35期
1986年/昭和61年3月卒業  第34期
1985年/昭和60年3月卒業  第33期
1984年/昭和59年3月卒業  第32期
1983年/昭和58年3月卒業  第31期   
1982年/昭和57年3月卒業  第30期
1981年/昭和56年3月卒業  第29期
1980年/昭和55年3月卒業  第28期
1979年/昭和54年3月卒業  第27期
1978年/昭和53年3月卒業  第26期
1977年/昭和52年3月卒業  第25期
1976年/昭和51年3月卒業  第24期
1975年/昭和50年3月卒業  第23期
1974年/昭和49年3月卒業  第22期
1973年/昭和48年3月卒業  第21期
1972年/昭和47年3月卒業  第20期
1971年/昭和46年3月卒業  第19期
1970年/昭和45年3月卒業  第18期   
1969年/昭和44年3月卒業  第17期   
1968年/昭和43年3月卒業  第16期   
1967年/昭和42年3月卒業  第15期
1966年/昭和41年3月卒業  第14期
1965年/昭和40年3月卒業  第13期
1964年/昭和39年3月卒業  第12期   
1963年/昭和38年3月卒業  第11期   
1962年/昭和37年3月卒業  第10期
1961年/昭和36年3月卒業  第09期
1960年/昭和35年3月卒業  第08期
1959年/昭和34年3月卒業  第07期
1958年/昭和33年3月卒業  第06期
1957年/昭和32年3月卒業  第05期
1956年/昭和31年3月卒業  第04期
1955年/昭和30年3月卒業  第03期
1954年/昭和29年3月卒業  第02期
1953年/昭和28年3月卒業  第01期


滋賀県立長浜高等学校
1952年/昭和27年3月卒業  第03期
1951年/昭和26年3月卒業  第02期
1950年/昭和25年3月卒業  第01期


滋賀県立長浜北高等学校
1949年/昭和24年3月卒業  第01期


滋賀県立長浜高等女学校
1948年/昭和23年3月卒業  第26期   
1947年/昭和22年3月卒業  第25期   
1946年/昭和21年3月卒業  第24期
1945年/昭和20年3月卒業  第23期   
1944年/昭和19年3月卒業  第22期
1943年/昭和18年3月卒業  第21期
1942年/昭和17年3月卒業  第20期
1941年/昭和16年3月卒業  第19期   
1940年/昭和15年3月卒業  第18期   
1939年/昭和14年3月卒業  第17期
1938年/昭和13年3月卒業  第16期
1937年/昭和12年3月卒業  第15期   
1936年/昭和11年3月卒業  第14期
1935年/昭和10年3月卒業  第13期
1934年/昭和09年3月卒業  第12期
1933年/昭和08年3月卒業  第11期
1932年/昭和07年3月卒業  第10期   
1931年/昭和06年3月卒業  第09期   
1930年/昭和05年3月卒業  第08期
1929年/昭和04年3月卒業  第07期
1928年/昭和03年3月卒業  第06期
1927年/昭和02年3月卒業  第05期
1926年/大正15年3月卒業  第04期   
1925年/大正14年3月卒業  第03期
1924年/大正13年3月卒業  第02期
1923年/大正12年3月卒業  第01期   


長浜町立長浜高等女学校
1922年/大正11年3月卒業  第10期
1921年/大正10年3月卒業  第09期


長浜町立長浜実科高等女学校
1920年/大正09年3月卒業  第08期
1919年/大正08年3月卒業  第07期
1918年/大正07年3月卒業  第06期   
1917年/大正06年3月卒業  第05期
1916年/大正05年3月卒業  第04期
1915年/大正04年3月卒業  第03期
1914年/大正03年3月卒業  第02期   
1913年/大正02年3月卒業  第01期
   
                          

以上

2016年3月6日日曜日

母校の校舎




北高の現在の校舎は1964年(昭和39年)3月31日に本館が完成しました。


以来半世紀もの歳月を経ています。にもかかわらず、校舎は荒廃を感じさせない。細部に目を凝らし、建物内部に目を転じれば、老朽化と痛みが目立つものの、建物外観はむしろ美しいと言っていいほどです。校庭の整備状況の完璧さについては今さら言うまでもありません。

これは、常日頃、先生方と北高生が校内美化に並々ならぬ努力を傾注しているからだと思います。頭が下がります。

このように手入れの行き届いた母校の校舎ですが、2018年には校舎としての役目を終えることになります。
そして、耐震基準を満たさないこの建物はおそらくは解体...。

学校の移転後、即解体にはならないかもしれませんが、人のいなくなった家はたちまち荒れると言います。母校の校舎はあっという間に朽ちてゆくことでしょう。

5年後、立ち入り禁止の柵の向こうに人気のない廃墟と化した北高の校舎を見る...想像するだにぞっとしますね。

母校の懐かしい校舎が学校らしい姿をしている内に、その姿を心に焼き付けておこうと思います。

そして、願わくば!

正門横のポプラ並木だけは、なんとか残してほしい!祈るような気持ちでそう願っています。



2016年1月17日日曜日

校史/沿革 School History



1911年創立の長浜女学校に始まる校史をまとめてみました。

母校の100年以上の歴史の中で、様々な有為転変があったことがわかります。

母校の歴史は、今後の母校の在り様を考える上で、重要な示唆を与えてくれると思います。



【 校史/沿革 】

☆1911年(明治44年)4月1日
長浜町立長浜実科高等女学校(本科・選科)開校。校舎は神戸町の旧開知学校(私設小学校)を使用(なお、初代校舎は、現在も市中心部に現存)。
日根富三郎が初代校長に補せられる。


☆同年6月1日 創立開校式を挙行。


☆1920年(大正9年)4月1日
長浜町立長浜高等女学校と校名を改称。


☆1922年(大正11年)4月1日
本校は長浜町から滋賀県に移管されることとなり、滋賀県立長浜高等女学校(本科・補習科)開校。
園田愛之助が第四代校長に補せられる。


☆1924年(大正13年)12月7日
神照村八幡中山(現八幡中山町)の新校舎へ移転。


☆1932年(昭和7年) 6月12日
創立町立21周年・県立10周年記念式典を挙行。


☆1948年(昭和23年)4月
学制改革により「滋賀県立長浜高等女学校」廃止。
「滋賀県立長浜北高等学校」(通常課程の普通課程)が設置される。
田中五平が第六代校長に補せられる。


☆同年8月25日
総合制による編成替えにより、1・2年を「大手宮町線」で南北に分断。
南地域通学生を滋賀県立長浜南高等学校に移し、同校より通常課程の商業過程を本校に移す。


☆1949年(昭和24年)4月1日
県下公立高等学校の編成替えにより、滋賀県立長浜南高等学校と合併して、「滋賀県立長浜高等学校」となる。本校を北校舎と呼ぶ。


☆1950年(昭和25年)4月1日
平方町の南校舎完成にともない、本校校舎に通常課程の普通・商業両課程の2年、3年を収容。
  
※この頃、校歌(現北高校歌)制定。


☆1952年(昭和27年)4月1日
県下公立高等学校の再編成により、滋賀県立長浜高等学校を廃止する。
本校は「滋賀県立長浜北高等学校」と改称、通常課程の普通課程と定時制課程の家庭技芸課程を設置。


☆1963年(昭和38年)4月1日
全日制課程に普通科及び家庭学科家政科を設置。


☆1964年(昭和39年)3月31日
現在地(山階町宮ノ内352番地)に本館竣工・移転。


☆1965年(昭和40年)4月1日
グラウンド・野球場完工。
坂口正司が第十一代校長に補せられる。


☆同年6月10日
体育館新築完工。


☆同年9月17日
校舎移転新築工事完工式挙行。


☆1966年(昭和41年)6月11日
プール完工。 


☆1970年(昭和45年)2月14日 
挌技場完工。


☆1973年(昭和48年)4月15日
新館完工。


☆1979年(昭和54年)1月18日
本館増築工事(保健室・書庫)完成。


☆1982年(昭和57年)12月1日
野球部ボックス増設及び雨天練習場完工。


☆1983年(昭和58年)3月28日
第55回選抜高等学校野球大会出場


☆1991年(平成3年)4月27日
セミナーハウス(桐映館)竣工


☆1993年(平成5年)3月31日
アートハウス(クラブ棟)完工。


☆2010年(平成22年)4月1日
校訓「自彊不息」制定


☆同年10月9日
創立100周年記念式典を挙行


現在に至る。