2014年5月16日金曜日

2016年、北高と長高の統合を歓迎します!


北高と長校が統合して発足する長浜統合新校の名称について『長浜北』の校名を選択された滋賀県教育委員会の英断を讃えるとともに、2016年に予定される新校の誕生を歓迎します!

明治以来の母校の歴史は、新校としての長浜北高に受け継がれ、母校はさらに発展してゆくことでしょう。

  滋賀県立長浜北高等学校の不朽の名声と不滅の校史、それを築き上げてこられた先生方と先輩たちを讃えて!


2014年5月9日金曜日

湖北のイートン

驚きました!
何にって?
北高生にです。
5〜6人の北高生とすれ違ったのですが、全員が向こうから挨拶してくる。

「こんにちは」としっかり言う。
声が届かない距離の生徒も、目が合うと向こうから先に会釈。
グラウンドでは野球部の諸君が練習試合を始めるところでしたが、私の姿を認めると、帽子をとって挨拶。
見ず知らずのラフな格好の私にです。

つくづく感心しました。
北高生だった頃の自分は、こんなにちゃんと自分から挨拶できたかなぁ⁇
塵ひとつ落ちてない校庭といい、北高の先生方は、実に立派な教育をされておられる。
私たちは、こんな立派な学校の卒業生なのだ!そして、私たちには、礼儀礼節をしっかりわきまえたたくさんの後輩達がいるのだ!
そう思って、とてもうれしく、また誇らしく感じました。


それで、連想したのが、イギリスのパブリックスクール。
パブリックスクールというのは、イギリスにおける中高一貫の学校です。
イートン校やハロー校など、オックスブリッジを経て英国政財界に多数の人材を輩出しています。寄宿舎を併設しているところも多く、全人格的教育を通じて、ジェントルマンが育成されています。

オックスフォードもケインブリッジも世界的な名声の大学ですが、両大学を出たOBでも、むしろその前に過ごしたパブリックスクール時代の方に思い入れが強い人が多いようです。
18歳前の情操豊かな時期に過ごした学校の想い出と言うのは心に深く刻まれるからかも知れません。

また、ほとんどのパブリックスクールが文武両道をモットーにしています。ラグビー発祥の地であるラグビー校はその典型ですが、いずれもスポーツが盛ん。ナポレオンを打ち破ったワーテルローの戦いを振り返って、英軍指揮官のウェリントン将軍が「ワーテルローの戦いは、イートンの運動場で勝ち取った」と言ったのは有名。まさに、「健全な知性は健全な肉体に宿る」を実践しているわけです。

勉強だけではなくスポーツにも力を入れる文武両道という点、長浜北高の精神はパブリックスクールの精神に通じるものがある。
さらに、北高生徒は、その礼儀礼節と言う点において、世界的な名門校であるイギリスのパブリックスクールの生徒にも引けをとらない!

パブリックスクールはパブリックといっても私立の男子校(一部共学もあり)ですし、イギリスと言う国柄数百年の伝統を有しているので、我等が北高と比べるのは全く適当ではないことは重々承知しています。にもかかわらず、あえて言いたい!

「長浜の学習院たる長浜北高は、湖北のイートン校である!」

本気でそう思っております。  by ■